つみきのすすめ


『積み木』はアメリカの心理学者ギルフォード博士の知能構造論を基に 開発されたものです。
(1)図形 (2)記号(文字や数) (3)概念(言葉や文章)
の三領域にわたって知能を刺激し、理解力・記憶力・創造力・論理的思考力・ 比較判断力の各能力を高め、遊びの中から課題に対し柔軟かつ論理的に解決 することができる、子ども達の 『考える力』 を養うことを目的とした知育教材です。
大脳生理学的に6歳までに脳の8割は完成し、10歳位で知能の発達はほぼ完成に 近い状態になると言われています。 幼児期に遊びを通じて適切な刺激を与えていく ことは、子ども達が成長する上で非常に大切なことなのです。
知能は学習する力、つまり将来学力や社会生活を営んでいく力を高めるための容器 (うつわ)の様なものです。 子どもの可能性を高めるのが、『積み木教室』です。 幼児の段階から『積み木』という具体物を使い知能全体を活性化させ、 活発で想像力があり、更に学ぶ姿勢も同時に養うことが最大の目標です。

『積み木あそび(知能)』教室
150種類もの知能の要素からなるギルフォードの理論をベースに、約10種類のつみきを使いながら、子ども達が夢中で遊ぶうちに次のような学ぶ力を高めていくことができる知能教室です。

  • 集中力の持続
    (2)イメージ力(頭の中で思い描く力)
    (3)転換力(色々な角度からものを捉える力)
    (4)評価力(正しいことを判断する力)
    (5)見通す力(行動の予測をたてられる力)
取り組む姿勢を養う
具体物を使って、どうすればいいのかを自分で見つけていきます。
どの子にもあったレベルで刺激するので、集中力が違います。
短期間に身に付くものではありませんが、人から教わったものと違い自分で 勝ち取った能力は応用ができ、あらゆる面で伸びていきます。


『 数あそび(算数)』教室
「数」の理論にはイメージ力・計算力・論理性の三つの相互の働きが非常に重要 となります。 数あそび(算数)教室は、幼児の段階から「積み木」という具体物を 使い、小学6年生までの数的な範囲を自分の手で触れ、耳で聞き、目で確かめ、 考え気づかせながら次のことを目標としたかず指導教育です。
  • 具体物を使い、数に対するイメージ力を養う。
    (2) 柔軟な思考力(様々な答えの導き 方を養う)
    (3) 論理力 (順序よく考えたことを整理し理解する力)

話を聞く姿勢を養います。

“一度で話が聞き取れない”
“話を聞いて行動できない”
“何度も同じことを言われる”
“一つの遊びが長続きしない”
これは聞く力と見る力のなさが原因です。 幼児の算数遊びでは、数を扱いながら、 この力を付けることで物事の吸収率を 高める事が大きなねらいです。

・知能プリント
具体物の教材だけでは発達しにくい「概論的思考力」を高めていくことが目的です。
プリントは言葉〔概念〕による刺激ができますので、「つみき」で考える姿勢や柔軟性を養い、プリントでまとめるのが効果的です。

・われわれのねがい
資源のない日本を支えていくのは、人であり、世界をリードしていく力は賢さ、 思考力です。この賢さは幼児期であれば誰でも鍛えることができます。 ギルフォードの知能構造論を基にして、知能を刺激していきます。具体物にふれ、 ものの違いに気づかせたり、先を見通さないとできあがらない課題や、 目に見えない部分を考えたりしていきます。また、難しい課題になったときに、 考え方を変えたり、発想の転換をしたり、粘り強くあきらめない気持ちなど、 生きていく上で大事な要素を培っていきます。考え方、頭の使い方は、訓練によって、 変わっていきます。 子どもたちが直面する社会に出る前に、足腰を鍛えるように、 柔らか頭を作りたいのです。

教室生の保護者の声

☆黙々と取り組んでいる姿を見て、頑張っているんだと嬉しくなりました。長さの違う積み木を形にあうように選び、箱につめる作業は、家では出来ない事なので、貴重な体験だと思います。

☆こんなに短時間しか集中力が続かないということに、今まで気付かずにいました。授業を続けていくことで、気を散らさずに話を聞けるようになるといいです。

☆見る、聞くが、まだまだ出来ていないことが分かりました。一年受けてみて我慢強くなった気がして、あらためて「見る」「聞く」事の大切さを教えて頂きました。

☆ペーパーの教材と異なり、実際に両手を使って自分であれこれ形を確かめながら出来るという良さがありました。子供達が、自分の目の前の教材に集中し静かに取り組んでいる様子が印象的でした。

☆積み木教育が、単に知識や技能、形の認知等だけでなく、生きる力そのものを育てようとしている事を再認識しました。

☆算数教室での集中力は上がっているようでした。子供達の目つきにすごいと感じました。

☆年少の時に比べて周りに左右されず集中して、できるようになってきた感じがしました。

☆子供達が、緊張感を持ちながら頑張っている様子を見ることができて良かったです。普段の生活では、なかなか得られない環境だと思いました。

☆出来ている時は楽しそうに受けているのですが、分からなくなった時に精神的な弱さが出てきてしまいます。積み木・算数教室を通して、 その弱い部分を鍛えていきたいと思います。

☆集中している子供の顔つきが日に日に輝きに変わっているのかもしれません。家庭でも、パズルなど集中して完成できる事の喜びを本人が学べるようになりました。

☆集中力を養うのに効果的だと思いました。

他のページをご覧になりたい方は、
下のアイコンをクリックしてください。


園あんない

ロケーション
マップ

イベント
あれこれ

お問い合わせ

インデックス




このホームページは、所有者の許可なく無断で「リンク」や
記載内容の「転載」「複製」などを禁止します。